|
WASEDA Mobility Research Consortium
本研究会に参加ご希望の方は [email protected] まで
Join Mobility Research Consortium, [email protected]
1. What is this consortium?
本研究会は主に、自動車に関わる情報交換を行うコンソーシアムとして、40年間活動を続けてきました。30社を越える方々に参画いただいています。活動と
して
は、年に6回のセミナーと、1回のシンポジウム(モビリティシンポジウム )を実施しております。 昨年度の活動実績は、下記の表をご覧ください。
This
research group has been active for 40 years, mainly as a consortium for
exchanging information related to automobiles.We had more than 30
companies participate. As for our activities, we hold six seminars and
one symposium (Mobility Symposium) per year. Please see the table below
for the results of last year's activities.
2. Join this
consortium
ご興味のある方は奮ってご参加ください。会員資格には、研究会員と賛助会員があり、主な
違いは、技術広報も含めて研究発表ができるのが前者で、聴講のみが後者となります。その他、ご不明な点などございましたらいつでも
[email protected] までお尋ねください。
Join
the consortium. The schedule is almost the same as the last year listed
in the follwing table. There are two types of membership:
research membership and supporting membership. The main difference is
that the former allows you to make research presentations, including
technical presentations, while the latter only allows you to attend
lectures. If you
have any questions, let us know by e-mail '
[email protected] ' .
2020
activities
|
7.31
|
14:00
- 15:00
欧州における 最近の自動車用
エンシン研究の取組み
Recent research activities on automotive ICEs in EU
|
(株)
SOKEN エグゼクティブ フェロー
(株) テンソー フェロー
(社) 日本自動車部品工業会 JAPIA 技術顧問
古野 志健男 氏
SOKEN INC. Exctive fellow
DENSO Corp. Fellow
JAPIA Tech. Advisor
Mr. Shigeo FURUNO
|
9.14
|
13:30-14:30
再生可能な自動車用燃料の製造の
可能性について
Possibility of renewable fuel for automotives
|
応用化学
科 教
授 松方正彦
Dept. of applied chemistry
Professor Masahiko Matsukata
|
10.3
|
13:30-17:30
日中自動車技術 環境・エネルギー研究会
(モビリティ研究会共済)
|
1.自動
車開発におけるシステムズエンジニアリングの適用
有馬マネジメントデザイン(株)
有馬 仁志氏
2.人工知能:工学と理学の視点から
人工知能学会会長、産業技術総合研究所
人工知能研究センター総括研究主幹
野田 五十樹氏
3.Maasを支える「地図」の世界
(株)ゼンリン
藤沢 秀幸 氏
4.商用車におけるCASE対応技術
三菱ふそうトラック・バス(株)
松永 和夫氏
|
11.21
|
第40回
モビリティシンポジウム
The 40th Mobility Sympojium
|
プログラム
Program
|
2.12
|
13:
30〜14:30
米国カリフォルニア州の
自動車排出ゼロへの挑戦
|
元(株)
本田技術研究所 須賀稔之氏
|
3.12
|
15:
00〜16:00
EUにおける最近の自動車環境規制と
その対応について
|
エイヴィ
エルジャパン
パワートレインエンジニアリング事業部
野寄 高宏氏
|
FY2021
Mobility research activities
6. 7
|
13:00
- 14:30
海外におけるエンジンの最新技術動向
Recent technoloogy trends of internal combustion engines in the world
|
株式会社
新エィシーイー
代表取締役常務・研究部長 内田 登氏 氏
NEW A.C.E. Institute Co., LTD
Exective board director (Research)
Mr. Noboru Uchida
|
6.29
|
13:30-14:45
日本車は生き残れるか
Can Japanese cars survive?
|
自動車評論家、環境ジャーナリスト
川端 由美 氏
Automobile critic, environmental journalist
Ms Yumi Kawabata
|
9.14
|
13:30-14:30
米国の自動車事情
Recent trends of automotive in US
|
国際コンサルタント
大澤 三保 氏
International consultant
Ms Miho Osawa
|
11.20
|
第41回 モビリティシンポジウム
The 41th Mobility Sympojium |
プログラム
Program
|
3.16
|
(1)カーボンニュートラルに向けた商用車の
取り組み
(2)モビリティのカーボンニュートラルに向けた水素エネルギーへの期待
|
(1)
小川 博氏
日野自動車㈱/日本自動車工業会
大型車委員会 大型車技術部会 部会長
(2)前田 義男氏 早稲田大学招聘研究員
|
FY2022
Mobility research activities
|
|
|
6.13
|
15:00-16:30
SAE WCX 2022 参加報告(主に、low carbon fuel と電動系の車両モデルについて)
Reports from SAE WXC 2022, mainly electrified vechicles
|
草鹿 仁
Jin KUSAKA
|
8.26
|
電動車の充電インフラとその電力供給に関する
将来展望
Future Prospects for Electric Vehicle Charging Infrastructure and its
Power Supply
|
姉川 尚史 氏
(一社) CHAdeMO協議会 会長
(株) e-Mobility Power 会長
東京電力ホールディングス(株) フェロー
Chairman, CHAdeMO Council
Chairman, e-Mobility Power Co.
Fellow, Tokyo Electric Power Holdings, Inc.
Mr. Takafumi Anegawa
|
11.19
|
第42
回 モビリティシンポジウム
The 42th Mobility Symposium
|
プログラム
Program
|
2.21
|
13:00-14:00
タイヤの路面接触を考慮した流体解析の現状と展望
Current Status and Future Prospects of Fluid Analysis Considering Tire
Contact with Road Surface.
14:00-15:00
自動車ブレーキ粉塵排出の規制動向と計測技術
Trends in Automotive Brake particle Emission Regulations and
Measurement Technologies
|
滝沢 研二 教授
早稲田大学
Profrssor
Kenji takizawa
Waseda Univ.
中村 一輝 氏
エイヴィエルジャパン株式会社
Mr Kazuki Nakamura
AVL Japan
|
FY2023 Mobility research activities
6.5
|
1.
14:00-16:00
海外におけるエンジンの最新技術動向
Recent technoloogy trends of internal combustion engines in the world
2. 16:00-17:00
SAE Heavy-Duty Diesel Sustainable Transport Symposium,May 3 - 4, 2023,
Gothenburg, Sweden, Report(1)
17:00-18:00 Network meeting
|
1.
株式会社 新エィシーイー
代表取締役常務・研究部長
内田 登 氏
NEW A.C.E. Institute Co., LTD
Exective board director
(Research)
Mr. Noboru Uchida
2. 早稲田大学創造理工学部
総合機械工学科
教授 草鹿 仁
Professor of Waseda university
Jin Kusaka
|
7.19
|
1.
14:00-15:00
Euro 7, New proposal for vehicle emissions type approval in Europe
2. 15:00-15:50
米国カリフォルニア州における最近の動向 〜重量車の排出ガス規制の強化と電動化〜
Recent Trends in California, U.S.A. -Stricter Emission Regulations for
Heavy Duty Vehicles and Electrification
15:50-16:00 Coffee break
3. 16:00-16:30
SAE Heavy-Duty Diesel Sustainable Transport Symposium,May 3 - 4, 2023,
Gothenburg, Sweden, Report(2)
16:40-19:40 Network meeting
|
1. Dr. R.
Suarez-Bertoa,
EU Joint Research Center
2. 須賀 稔之 氏 , 元本田技術研究所
Mr. Toshiyuki Suga, Former Honda
3. 草鹿 仁
早稲田大学創造理工学部
総合機械工学科 教授
Dr. Jin Kusaka
Professor of Waseda university
|
9.04
|
1. 14:10 -
15:10
「スウェーデン、シャルマーズ工科大学におけるエンジン、燃料噴霧研究」
Combustion engine and fuel spray research at Chalmers”
2. 15:10 - 15:50
「直接噴射水素エンジンにおける各種運転条件における気相、粒子状物質の排出特性」
"Characterization of Gaseous and Particle Emissions of a Direct
Injection Hydrogen Engine at Various Operating Conditions”
15:50-16:00 Coffee break
3. 16:00 - 16:15
「草鹿研究室における施設設備紹介」ラボツアー
Kusaka Lab. Tour
|
1. Mats
Andersson, Department of Mechanics and Maritime Sciences, Chalmers
University of Technology.
2. Victor Berg, Department of Mechanics and Maritime Sciences,
Chalmers University of Technology.
3. Jin KUSAKA, Department of Modern Mechanical Engineering, Waseda
University
|
11.18
|
第43回 モビリティシンポジウム
The 43th Mobility Symposium |
Program
|
12.11
|
1.
16:00~17:15
「最近の米国における自動車関係の実情」
2. 17:15~18:00
"Summary of recent research on Double-E in SAE and ASME
conferences:
from E-fuel to Electrified powertrains"
3. 18:15~20:00 Network meeting
|
大
澤 三保氏(国際コンサルタント)
Miho Osawa
(International consultant)
Dr. Ratnak Sok
Associate professor of Waseda University
|
|
|
|
|